ぷちサンプルとmomokoをディスプレイした写真を中心に紹介するブログです
by pokiko
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
以前の記事
2014年 10月2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
more...
タグ
ぷちサンプル(610)人形(608)
ミニチュア(201)
旅行(71)
料理(57)
手芸(49)
プレゼント企画(40)
犬(20)
テニス(9)
おもちゃ(6)
フォロー中のブログ
ぷちぷちdiaryHaleBlyth★e ...
a midwinter ...
I will get a...
にゃんプチ
Snowflake*
SnowDrop☆gra...
Smile-Day i...
1/6ドールハウスcoq...
Dress Code
Link
新ブログ
「わがままのひとりごと-Part2」

momokoドール公式サイト
メガハウス
COOKPAD
■ ぷちのLink ■
HANAさん
あんこさん
pochitokonejoさん
うけらさん
ミニコアラさん
りっこさん
ぽめりさん
ゆきん子さん
うさこさん
ひろろさん
ヤコさん
koyuzuさん
迷犬チズ子さん
ケイさん
gumacoさん
リノさん
ひぃ~chanさん
凌さん
昴星さん
らいむさん
ひまぱんさん
Bベリーさん
うめちーさん
おばちゃんさん
ぷち君
セイシェルさん
アイリスさん
youさん
ジョンジーさん
尚花さん
リョウさん
ぷちまるるさん
■ ワンコのLink ■
きなこさん
■ にほんブログ村 ■
momoko
食玩・おまけ
「わがままのひとりごと-Part2」


メガハウス

■ ぷちのLink ■
HANAさん
あんこさん
pochitokonejoさん
うけらさん
ミニコアラさん
りっこさん
ぽめりさん
ゆきん子さん
うさこさん
ひろろさん
ヤコさん
koyuzuさん
迷犬チズ子さん
ケイさん
gumacoさん
リノさん
ひぃ~chanさん
凌さん
昴星さん
らいむさん
ひまぱんさん
Bベリーさん
うめちーさん
おばちゃんさん
ぷち君
セイシェルさん
アイリスさん
youさん
ジョンジーさん
尚花さん
リョウさん
ぷちまるるさん
■ ワンコのLink ■
きなこさん
■ にほんブログ村 ■
momoko
食玩・おまけ
カテゴリ
ぷちサンプル料理
手芸
旅行
ミニチュア
人形
音楽
その他
検索
ブログパーツ
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
自己流ミニチュア本の作り方
自己流でもいいからミニチュア本の作り方教えて~ってリクエストがあったのでご紹介します。

ここではドールが簡単に説明しますが、
別部屋では実写版でご紹介しますので、そちらを参考にしてください。
それぞれ画面をクリックすると大きい写真が見られます。
材料を準備します。(テープは両面テープです)


本のカバーと帯をハサミでカット

厚紙を本の大きさに切って、背表紙の部分にそーっとカッターで線を入れます。

厚紙が折りやすくなります。

本の中身は100均とかで売ってるメモブロックを使います。

「だいたいこのくらいかな・・・」
程よい厚みを本体から剥がします。

本のサイズに合わせて、メモブロックをカットします。

厚紙の背表紙部分に両面テープを貼ります。

刺繍糸(1本取り)を栞として貼ります。

メモブロックをくっつけて、カバーをつけると・・・
完成です! 「なんだ~、簡単じゃん!」

実写版は
↓ ↓ ↓ ↓
材料:
メモブロック・両面テープ・刺繍糸・ノリ、カッター・金属製定規・カット板等 (赤いのは厚紙です)

厚紙を本の大きさにカットして、背表紙にカッターでそっと線を入れます。下まで切ってしまわないように。

こんな風に綺麗に折れます。

適量のメモブロックをはがして

背表紙になる部分に数本カッターで線を入れ、ノリを付けて指でゴシゴシと少し下まで浸透させます。(紙がばらばらになるのを防ぎます)

ちょっとしたコツですが、メモブロックをカットする前に、反対側をずらしてのりづけすると切り取った残りもバラバラになりません。

金属製の定規を当てて、メモブロックをカットします。厚みがあるので一気には出来ません。7,8回かけてずれないように気をつけて、少しづつ切っていきます。指まで切らないでね。

カット出来ました。

厚紙の背表紙に両面テープを貼ります。背表紙より少し幅を持たせて貼るといいみたい。

栞用の刺繍糸を貼ります。長めにして後で切りましょう。

メモブロックをしっかりとくっつけて・・・・

厚紙は菓子箱の付属品とかの可愛いのを使うと、
ほら、なかなかいい感じ♪
カバーをつけて、完成です!


マンガ本も同じように、ノリでくっつけながらね。
マンガ本は厚紙はいりません。

長々とお付き合い、ありがとうございました。
もっと別な正しい作り方があると思います。
ここは、あくまでも参考としてご覧いただけたら幸いです。

ここではドールが簡単に説明しますが、
別部屋では実写版でご紹介しますので、そちらを参考にしてください。
それぞれ画面をクリックすると大きい写真が見られます。
材料を準備します。(テープは両面テープです)


本のカバーと帯をハサミでカット

厚紙を本の大きさに切って、背表紙の部分にそーっとカッターで線を入れます。

厚紙が折りやすくなります。

本の中身は100均とかで売ってるメモブロックを使います。

「だいたいこのくらいかな・・・」
程よい厚みを本体から剥がします。

本のサイズに合わせて、メモブロックをカットします。

厚紙の背表紙部分に両面テープを貼ります。

刺繍糸(1本取り)を栞として貼ります。

メモブロックをくっつけて、カバーをつけると・・・
完成です! 「なんだ~、簡単じゃん!」

実写版は
↓ ↓ ↓ ↓

メモブロック・両面テープ・刺繍糸・ノリ、カッター・金属製定規・カット板等 (赤いのは厚紙です)

厚紙を本の大きさにカットして、背表紙にカッターでそっと線を入れます。下まで切ってしまわないように。

こんな風に綺麗に折れます。

適量のメモブロックをはがして

背表紙になる部分に数本カッターで線を入れ、ノリを付けて指でゴシゴシと少し下まで浸透させます。(紙がばらばらになるのを防ぎます)

ちょっとしたコツですが、メモブロックをカットする前に、反対側をずらしてのりづけすると切り取った残りもバラバラになりません。

金属製の定規を当てて、メモブロックをカットします。厚みがあるので一気には出来ません。7,8回かけてずれないように気をつけて、少しづつ切っていきます。指まで切らないでね。

カット出来ました。

厚紙の背表紙に両面テープを貼ります。背表紙より少し幅を持たせて貼るといいみたい。

栞用の刺繍糸を貼ります。長めにして後で切りましょう。

メモブロックをしっかりとくっつけて・・・・

厚紙は菓子箱の付属品とかの可愛いのを使うと、
ほら、なかなかいい感じ♪
カバーをつけて、完成です!


マンガ本も同じように、ノリでくっつけながらね。
マンガ本は厚紙はいりません。

長々とお付き合い、ありがとうございました。
もっと別な正しい作り方があると思います。
ここは、あくまでも参考としてご覧いただけたら幸いです。
■
[PR]
by pokipoki51
| 2014-05-16 16:49
| ミニチュア