ぷちサンプルとmomokoをディスプレイした写真を中心に紹介するブログです
by pokiko
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
以前の記事
2014年 10月2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
more...
タグ
ぷちサンプル(610)人形(608)
ミニチュア(201)
旅行(71)
料理(57)
手芸(49)
プレゼント企画(40)
犬(20)
テニス(9)
おもちゃ(6)
フォロー中のブログ
ぷちぷちdiaryHaleBlyth★e ...
a midwinter ...
I will get a...
にゃんプチ
Snowflake*
SnowDrop☆gra...
Smile-Day i...
1/6ドールハウスcoq...
Dress Code
Link
新ブログ
「わがままのひとりごと-Part2」

momokoドール公式サイト
メガハウス
COOKPAD
■ ぷちのLink ■
HANAさん
あんこさん
pochitokonejoさん
うけらさん
ミニコアラさん
りっこさん
ぽめりさん
ゆきん子さん
うさこさん
ひろろさん
ヤコさん
koyuzuさん
迷犬チズ子さん
ケイさん
gumacoさん
リノさん
ひぃ~chanさん
凌さん
昴星さん
らいむさん
ひまぱんさん
Bベリーさん
うめちーさん
おばちゃんさん
ぷち君
セイシェルさん
アイリスさん
youさん
ジョンジーさん
尚花さん
リョウさん
ぷちまるるさん
■ ワンコのLink ■
きなこさん
■ にほんブログ村 ■
momoko
食玩・おまけ
「わがままのひとりごと-Part2」


メガハウス

■ ぷちのLink ■
HANAさん
あんこさん
pochitokonejoさん
うけらさん
ミニコアラさん
りっこさん
ぽめりさん
ゆきん子さん
うさこさん
ひろろさん
ヤコさん
koyuzuさん
迷犬チズ子さん
ケイさん
gumacoさん
リノさん
ひぃ~chanさん
凌さん
昴星さん
らいむさん
ひまぱんさん
Bベリーさん
うめちーさん
おばちゃんさん
ぷち君
セイシェルさん
アイリスさん
youさん
ジョンジーさん
尚花さん
リョウさん
ぷちまるるさん
■ ワンコのLink ■
きなこさん
■ にほんブログ村 ■
momoko
食玩・おまけ
カテゴリ
ぷちサンプル料理
手芸
旅行
ミニチュア
人形
音楽
その他
検索
ブログパーツ
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
カンボジア旅行記 part6
最後の旅行記です。
町の南部にあるトンレサップ湖クルーズ。
乾季でも琵琶湖の3倍。雨季には水位が上昇して琵琶湖の10倍になります。
私達が乗ったのは左の船ですが、小さなボートが並走してドリンク売りの子供が飛び乗ってきます。


水上家屋。
ちゃんとテレビもあります。

水上の教会。
日曜学校が開かれてました。
かなり向こうに見えた高床式の固定の建物。雨季にはこのくらい水位が上がるということですね。

水上のレストラン併設のおみやげ屋さん。ここで船をおります。

チョットお遊び。

「キャーーー!」
ワニに食われそうになるmomoko

でも大丈夫。
仲良しになりました。
「なかなか面白かったわ。」

水上生活は不便そうに見えますが、稲作もできるし、乾季に出来た陸地でボール遊びをする光景も見られました。
<wikiより>
1年のうちほとんどの期間、水深は1mに留まり(このためプノンペンとシェムリアップを結ぶ定期船が暗礁に乗り上げかける場面がよくある)、面積は2700平方kmしかない。しかし夏季のモンスーンの時期には湖からプノンペン付近でメコン川に流れ込むトンレサップ川が逆流する。そのため周囲の土地と森を水浸しにしながら面積は1万6000平方kmまで拡大して深度も9mに達する。
この面積拡大によって淡水魚には陸上植物起源の有機物が豊富に供給され、また多量のプランクトンが発生する、このような一時的水域で繁殖するものが多いため、魚が大量に発生する。体重100kgを上回るメコンオオナマズ (Pangasius gigas) やフグなど600種類以上の淡水魚が生息する。雨季の終わりには水が引き、繁殖を終えた魚は川下に移っていく。トンレサップ水系で採れる魚は、カンボジア人のたんぱく質摂取量の60%を占める。
水が引くにつれ周囲に養分に富む堆積物を残すため、雨季以外には重要な農地が拓ける。浮き稲などが栽培されている。トンレサップ川が逆流することで、メコン川下流の洪水を防ぐ安全弁にもなっている。
--------------------------------------------------------------------
さて、ここからは番外編。

トゥクトゥクには何度か乗りました。これに乗らないと移動できません。
料金は交渉してから乗るのが鉄則です。
行った先はパブストリート界隈。ナイトマーケットやオールドマーケットが近くにあります。


おみやげやさん。

香辛料屋さん。
ここでもお人形と仲良しになりましたw

夜になるとイルミネーションが綺麗。ノリの良い音楽がガンガン流れます。

ここはナイトマーケット。


ガイドさんのブンジーさんと、
チョットさん、お世話になりました。
日本語が上手なのに日本には行ったこと無くて、「いつか雪を見てみたいです。」って言ってたのが印象的でした。
私は来る前の日に雪の上で転んだこと思い出しました。

成田に到着。
いつもですが旅行から帰ると鼻先が黒くなってますねw
momokoもお疲れ様でした。
御覧頂いた皆様も、お付き合いありがとうございました。
町の南部にあるトンレサップ湖クルーズ。
乾季でも琵琶湖の3倍。雨季には水位が上昇して琵琶湖の10倍になります。
私達が乗ったのは左の船ですが、小さなボートが並走してドリンク売りの子供が飛び乗ってきます。


水上家屋。
ちゃんとテレビもあります。

水上の教会。
日曜学校が開かれてました。
かなり向こうに見えた高床式の固定の建物。雨季にはこのくらい水位が上がるということですね。

水上のレストラン併設のおみやげ屋さん。ここで船をおります。

チョットお遊び。

「キャーーー!」
ワニに食われそうになるmomoko

でも大丈夫。
仲良しになりました。
「なかなか面白かったわ。」

水上生活は不便そうに見えますが、稲作もできるし、乾季に出来た陸地でボール遊びをする光景も見られました。
<wikiより>
1年のうちほとんどの期間、水深は1mに留まり(このためプノンペンとシェムリアップを結ぶ定期船が暗礁に乗り上げかける場面がよくある)、面積は2700平方kmしかない。しかし夏季のモンスーンの時期には湖からプノンペン付近でメコン川に流れ込むトンレサップ川が逆流する。そのため周囲の土地と森を水浸しにしながら面積は1万6000平方kmまで拡大して深度も9mに達する。
この面積拡大によって淡水魚には陸上植物起源の有機物が豊富に供給され、また多量のプランクトンが発生する、このような一時的水域で繁殖するものが多いため、魚が大量に発生する。体重100kgを上回るメコンオオナマズ (Pangasius gigas) やフグなど600種類以上の淡水魚が生息する。雨季の終わりには水が引き、繁殖を終えた魚は川下に移っていく。トンレサップ水系で採れる魚は、カンボジア人のたんぱく質摂取量の60%を占める。
水が引くにつれ周囲に養分に富む堆積物を残すため、雨季以外には重要な農地が拓ける。浮き稲などが栽培されている。トンレサップ川が逆流することで、メコン川下流の洪水を防ぐ安全弁にもなっている。
--------------------------------------------------------------------
さて、ここからは番外編。

トゥクトゥクには何度か乗りました。これに乗らないと移動できません。
料金は交渉してから乗るのが鉄則です。
行った先はパブストリート界隈。ナイトマーケットやオールドマーケットが近くにあります。


おみやげやさん。

香辛料屋さん。
ここでもお人形と仲良しになりましたw

夜になるとイルミネーションが綺麗。ノリの良い音楽がガンガン流れます。

ここはナイトマーケット。


ガイドさんのブンジーさんと、
チョットさん、お世話になりました。
日本語が上手なのに日本には行ったこと無くて、「いつか雪を見てみたいです。」って言ってたのが印象的でした。
私は来る前の日に雪の上で転んだこと思い出しました。

成田に到着。
いつもですが旅行から帰ると鼻先が黒くなってますねw
momokoもお疲れ様でした。
御覧頂いた皆様も、お付き合いありがとうございました。
■
[PR]
▲
by pokipoki51
| 2014-01-30 09:34
| 旅行
カンボジア旅行記 part5
長い旅行記ですね。ふぅ~~~
日の出鑑賞して朝食の後向かったのは、まずは東メボン


周壁の四隅には象の彫刻が置かれてます。
入り口はまるで額縁のようですね。

ここは空いてたので、momokoも立たせてパチリとできました。


次はバンテアイ・サムレ。サムレの砦を意味する寺院。

屋根の上にろうそくのような飾りがにょきにょきと立ってました。


ここで可愛いネコ発見!
犬はたくさん見たけど、猫は初めて。
バンテアイ・スレイ。優美な外観から「女の砦」とも名付けられ、クメール芸術の至宝と絶賛されています。
素材に紅色の砂岩ヤラテライト、レンガがを使用してるので建物残帯が赤みを帯びています。


ここは激混みで、レリーフが有名なのですが、ほとんど撮れませんでした。奥に見える女神の像が有名らしい・・・
昼食はタイ料理です。この後ホテルでしばし休憩です。

--------------------------------------------------------------
午後はバスで1時間半の、密林に埋もれた神秘の寺院ベンメリアへ向かいました。
アンコールワットより20年前に建てられ、作りが似ているので練習台とも言われてるそうです。


お坊さんがいて素敵~と思ったら、なんとアイパッドをいじっていました。
娘に大ウケでしたw
ここはほとんど人の手が入ってなくて廃墟のようです。子どもたちのかっこうの遊び場になってました。


説明はありません。写真だけ~



天上の崩れた回廊を見つめるmomoko。

ベンメリアを後にしてシェムリアップに戻り、

スバエクという影絵を見ながらの夕食。
なんの説明もないので、わかりづらかったです。
観光はあと半日。トンレサップ湖クルーズです。
日の出鑑賞して朝食の後向かったのは、まずは東メボン


周壁の四隅には象の彫刻が置かれてます。
入り口はまるで額縁のようですね。

ここは空いてたので、momokoも立たせてパチリとできました。


次はバンテアイ・サムレ。サムレの砦を意味する寺院。

屋根の上にろうそくのような飾りがにょきにょきと立ってました。


ここで可愛いネコ発見!
犬はたくさん見たけど、猫は初めて。
バンテアイ・スレイ。優美な外観から「女の砦」とも名付けられ、クメール芸術の至宝と絶賛されています。
素材に紅色の砂岩ヤラテライト、レンガがを使用してるので建物残帯が赤みを帯びています。


ここは激混みで、レリーフが有名なのですが、ほとんど撮れませんでした。奥に見える女神の像が有名らしい・・・
昼食はタイ料理です。この後ホテルでしばし休憩です。

--------------------------------------------------------------
午後はバスで1時間半の、密林に埋もれた神秘の寺院ベンメリアへ向かいました。
アンコールワットより20年前に建てられ、作りが似ているので練習台とも言われてるそうです。


お坊さんがいて素敵~と思ったら、なんとアイパッドをいじっていました。
娘に大ウケでしたw
ここはほとんど人の手が入ってなくて廃墟のようです。子どもたちのかっこうの遊び場になってました。


説明はありません。写真だけ~



天上の崩れた回廊を見つめるmomoko。

ベンメリアを後にしてシェムリアップに戻り、

スバエクという影絵を見ながらの夕食。
なんの説明もないので、わかりづらかったです。
観光はあと半日。トンレサップ湖クルーズです。
■
[PR]
▲
by pokipoki51
| 2014-01-29 21:40
| 旅行
カンボジア旅行記 part4
日の入りを見るために向かったのはプレ・ループというところ。

急な階段を登っていきます。この日の日の入りは17:55とのこと。

もう既に、寺院にはいい感じに夕日が当たっていました。

「ロマンチックになりそうだわ。」

大勢の人々がいい場所に座ってスタンバってます。

あらら~、アンコールワットに沈むのかと思ったらそうではありませんでした。


なので、シルエットをお楽しみくださいw
お日様が沈んだら真っ暗になるからと早めに階段を降ります。
「う~ん、まずまずだったわ。」

その日の夜はアプサラダンスを見ながらビュッフェ形式の夕食でした。

次の日は5:25にホテルのロビーに集合して、日の出鑑賞に出かけました。
寒いので私は薄いダウンを着用。
薄暗い空にアンコールワットが浮かび上がっています。

池の前は人でいっぱい!カメラの液晶があちこちで光ってます。

あ、お日様が出始めました!どよめきの声が聞こえます。

今日はここから登ってますが、春分の日と秋分の日は参道からまっすぐの真ん中の塔から登るそうです。


「早起きしてきて良かったわ♪」 そうですね。この日を逃したらもう一生見られません。

日中は閉じている蓮の花。朝は可憐に咲いていました。


急な階段を登っていきます。この日の日の入りは17:55とのこと。

もう既に、寺院にはいい感じに夕日が当たっていました。

「ロマンチックになりそうだわ。」

大勢の人々がいい場所に座ってスタンバってます。

あらら~、アンコールワットに沈むのかと思ったらそうではありませんでした。


なので、シルエットをお楽しみくださいw
お日様が沈んだら真っ暗になるからと早めに階段を降ります。
「う~ん、まずまずだったわ。」

その日の夜はアプサラダンスを見ながらビュッフェ形式の夕食でした。

次の日は5:25にホテルのロビーに集合して、日の出鑑賞に出かけました。
寒いので私は薄いダウンを着用。
薄暗い空にアンコールワットが浮かび上がっています。

池の前は人でいっぱい!カメラの液晶があちこちで光ってます。

あ、お日様が出始めました!どよめきの声が聞こえます。

今日はここから登ってますが、春分の日と秋分の日は参道からまっすぐの真ん中の塔から登るそうです。


「早起きしてきて良かったわ♪」 そうですね。この日を逃したらもう一生見られません。

日中は閉じている蓮の花。朝は可憐に咲いていました。

■
[PR]
▲
by pokipoki51
| 2014-01-29 19:08
| 旅行
カンボジア旅行記 part3
いよいよアンコールワットへ。
「午前も見所いっぱいだったけど、ここもワクワクするわね。」

約190メートルの橋を渡ると、目の前には中央西塔門。この両脇には像の門があります。

門から入ると、あ、見えました。これが一番有名なアンコールワット!
池の前は撮影スポットになってます。池にも逆さアンコールワットが写ります。


折角なのでmomokoさんもね。

左側から入りますと第一回廊にはまた壁一面にレリーフが・・・
レリーフの一部

中央から入りますと、第二回廊へ向かう途中に十字回廊があります。
(写せませんでしたが、1632年にここを訪れた日本人の落書きがあります)

区切られた4つの空間には巡礼者が身を清めたという沐浴の池。

この辺は説明できません。汗
第二回廊の連子窓。

そして、第三回廊と中央祠堂。
中央に見える階段は斜度70度。以前は観光客もここを登っていたようですが、


現在は裏側のここを登っています。私達のツアーは、第三回廊は行きません。せっかくここまで来たのになぜ?と思いましたら・・・
下には順番を待つ人の列が長々と続いてました。なぁるほど!

神々?の衣装をまとった人たちがいて記念写真撮ってました。もちろん有料と思われます。


そしてまた南面の壁のレリーフ。
天地創造神話を描いた「乳海攪拌」の図です。
(説明は割愛)


色々とありすぎて、第二回廊はどこだったか・・・見てないかもw
「さ、次は夕日見に行くのよね。」
「午前も見所いっぱいだったけど、ここもワクワクするわね。」

約190メートルの橋を渡ると、目の前には中央西塔門。この両脇には像の門があります。

門から入ると、あ、見えました。これが一番有名なアンコールワット!
池の前は撮影スポットになってます。池にも逆さアンコールワットが写ります。


折角なのでmomokoさんもね。

左側から入りますと第一回廊にはまた壁一面にレリーフが・・・
レリーフの一部

中央から入りますと、第二回廊へ向かう途中に十字回廊があります。
(写せませんでしたが、1632年にここを訪れた日本人の落書きがあります)

区切られた4つの空間には巡礼者が身を清めたという沐浴の池。

この辺は説明できません。汗
第二回廊の連子窓。

そして、第三回廊と中央祠堂。
中央に見える階段は斜度70度。以前は観光客もここを登っていたようですが、


現在は裏側のここを登っています。私達のツアーは、第三回廊は行きません。せっかくここまで来たのになぜ?と思いましたら・・・
下には順番を待つ人の列が長々と続いてました。なぁるほど!

神々?の衣装をまとった人たちがいて記念写真撮ってました。もちろん有料と思われます。


そしてまた南面の壁のレリーフ。
天地創造神話を描いた「乳海攪拌」の図です。
(説明は割愛)


色々とありすぎて、第二回廊はどこだったか・・・見てないかもw
「さ、次は夕日見に行くのよね。」
■
[PR]
▲
by pokipoki51
| 2014-01-29 09:48
| 旅行
カンボジア旅行記 part2
他の旅行会社の地図お借りしました。
アンコールトムは1辺が約3キロ。東京ドーム60数個の広さ。
アンコールワットは東西1.4キロ、南北1.3キロ。東京ドーム15個分の広さです。
今までは全部がアンコールワットと思ってましたが、アンコールトムとアンコールワットは別な場所です。前回の記事はこの大きなアンコールトムの中心であるバイヨンのご紹介でした。

バイヨンを出て歩いてバプーオンへ向かいます。ここは見るだけ。

国王の謁見の場として使われた象のテラス

ライ王のテラス。このレリーフは1910年頃まで土砂に埋もれていたので保存状態がいいとのこと。

ピミアナカス。天上の宮殿と呼ばれた寺院。ここも見るだけ。

アンコールトムを出てタプロムへ向かいます。

タプロムの門
敷地の中で民族楽器の演奏をしてました。
聞いたことないですか?とガイドさんに言われて、耳を傾けたら「さりた、さりた~♪」?? チューリップの曲みたいでしたw

タ・プロムです。
アンジェリーナ・ジョリーのトゥームレイダーが撮影された場所で有名です。

ここは発見当時のまま保存されていて、長い間に巨大なガジュマル(の一種)が遺跡に絡みついています。この木は別名「killer tree]と呼ばれています。


名前は忘れましたが、
ある木の上にガジュマルの木が覆いかぶさっているらしいです。
レリーフ。説明は無しですw

momokoが可愛く撮れました。
「見るものすべてが驚き~。もう疲れてないよ!」


タプロムを出て、お約束のおみやげ屋さん(マダム・サチコ)へ。
この後ランチをして一旦ホテルへ戻ります。

「あ、イケメン!」
ホテルのプールです。

お昼はホテルに戻って休憩すると、話には聞いてました。
ホテルから遺跡は近いので納得です。お着替えもできます。
アンコールトムは1辺が約3キロ。東京ドーム60数個の広さ。
アンコールワットは東西1.4キロ、南北1.3キロ。東京ドーム15個分の広さです。
今までは全部がアンコールワットと思ってましたが、アンコールトムとアンコールワットは別な場所です。前回の記事はこの大きなアンコールトムの中心であるバイヨンのご紹介でした。

バイヨンを出て歩いてバプーオンへ向かいます。ここは見るだけ。

国王の謁見の場として使われた象のテラス

ライ王のテラス。このレリーフは1910年頃まで土砂に埋もれていたので保存状態がいいとのこと。

ピミアナカス。天上の宮殿と呼ばれた寺院。ここも見るだけ。

アンコールトムを出てタプロムへ向かいます。

タプロムの門
敷地の中で民族楽器の演奏をしてました。
聞いたことないですか?とガイドさんに言われて、耳を傾けたら「さりた、さりた~♪」?? チューリップの曲みたいでしたw

タ・プロムです。
アンジェリーナ・ジョリーのトゥームレイダーが撮影された場所で有名です。

ここは発見当時のまま保存されていて、長い間に巨大なガジュマル(の一種)が遺跡に絡みついています。この木は別名「killer tree]と呼ばれています。


名前は忘れましたが、
ある木の上にガジュマルの木が覆いかぶさっているらしいです。
レリーフ。説明は無しですw

momokoが可愛く撮れました。
「見るものすべてが驚き~。もう疲れてないよ!」


タプロムを出て、お約束のおみやげ屋さん(マダム・サチコ)へ。
この後ランチをして一旦ホテルへ戻ります。

「あ、イケメン!」
ホテルのプールです。

お昼はホテルに戻って休憩すると、話には聞いてました。
ホテルから遺跡は近いので納得です。お着替えもできます。
■
[PR]
▲
by pokipoki51
| 2014-01-28 17:54
| 旅行
カンボジア旅行記
今回もH.I.S.のツアーです。
長くなりますので、幾つかに分けて記事にします。
写真とガイドブックを照らしあわせていますが、間違いもあるかもしれません。
もし間違いに気づいた方はお知らせいただくと光栄です。
また、私自身の旅行記でもありますので、見たくない方はどうぞスルーしてくださいね。
成田にて。
やっと取ってもらった飛行機のチケットはベトナム航空のものでした。

ホーチミンで乗り継いで、シェムリアップ空港へ到着。空港もお国柄が出てますね。


ホテルのお部屋は広々としてて重厚感がありました。
朝食はビュッフェスタイル。フォーが美味しくて毎朝食べました。


momokoもドラゴンフルーツをパクリ。
あらら、お口に種がついてるわよ!w
さて、いよいよ観光に出発です。
お迎えのバスに乗り込み最初に降りたのはチケットブース。
ここで顔写真付きの入場券を作ります。私達は3日間有効のパスポートです。

こんな風にできます。


アンコール・トムの南大門が見えてきました。
門に通じる橋の欄干には左右に、阿修羅や神々の像がそれぞれ54体並んでいます。

「私も撮ってぇ」

門をくぐった先に見えるのはバイヨンです。塔の上が顔になっている有名な所。
私も名前は初めて知りました。

再び門をくぐります。

第一回廊のレリーフ。ガイドさんが説明してくださってます。内容は割愛ですw

第二回廊。ここから塔がよく見えます。

奥に見えるのは経蔵と呼ばれる建物。
「あそこに上るの?」 いいえ、のぼりません!

中に入るとお顔も意外と近くで見ることが出来ました。

でも中は人だらけです!これが一番有名な「クメールの微笑み」という観世音菩薩。
激混みでした。

別の塔の顔。顔は全部で196面あるそうです。

紹介しきれません(説明もできません)。レリーフ。


このような女神のレリーフは別の所でもたくさん見かけました。

「疲れちゃった。」
つかの間の休息です。
でも旅は始まったばかりよ!w
これで半日の半分です。凄いでしょう?
長くなりますので、幾つかに分けて記事にします。
写真とガイドブックを照らしあわせていますが、間違いもあるかもしれません。
もし間違いに気づいた方はお知らせいただくと光栄です。
また、私自身の旅行記でもありますので、見たくない方はどうぞスルーしてくださいね。
成田にて。
やっと取ってもらった飛行機のチケットはベトナム航空のものでした。

ホーチミンで乗り継いで、シェムリアップ空港へ到着。空港もお国柄が出てますね。


ホテルのお部屋は広々としてて重厚感がありました。
朝食はビュッフェスタイル。フォーが美味しくて毎朝食べました。


momokoもドラゴンフルーツをパクリ。
あらら、お口に種がついてるわよ!w
さて、いよいよ観光に出発です。
お迎えのバスに乗り込み最初に降りたのはチケットブース。
ここで顔写真付きの入場券を作ります。私達は3日間有効のパスポートです。

こんな風にできます。


アンコール・トムの南大門が見えてきました。
門に通じる橋の欄干には左右に、阿修羅や神々の像がそれぞれ54体並んでいます。

「私も撮ってぇ」

門をくぐった先に見えるのはバイヨンです。塔の上が顔になっている有名な所。
私も名前は初めて知りました。

再び門をくぐります。

第一回廊のレリーフ。ガイドさんが説明してくださってます。内容は割愛ですw

第二回廊。ここから塔がよく見えます。

奥に見えるのは経蔵と呼ばれる建物。
「あそこに上るの?」 いいえ、のぼりません!

中に入るとお顔も意外と近くで見ることが出来ました。

でも中は人だらけです!これが一番有名な「クメールの微笑み」という観世音菩薩。
激混みでした。

別の塔の顔。顔は全部で196面あるそうです。

紹介しきれません(説明もできません)。レリーフ。


このような女神のレリーフは別の所でもたくさん見かけました。

「疲れちゃった。」
つかの間の休息です。
でも旅は始まったばかりよ!w
これで半日の半分です。凄いでしょう?
■
[PR]
▲
by pokipoki51
| 2014-01-28 14:10
| 旅行
カンボジアに行ってきました!
本日カンボジアより帰国しました。
4泊6日の「アンコールワット大満喫ツアー」です。
満喫してきましたので、ちょっとお疲れモードです。
たくさん写真撮りましたが、どれがどれがわからなくなるような予感・・・

また後日ご紹介させてください。
4泊6日の「アンコールワット大満喫ツアー」です。
満喫してきましたので、ちょっとお疲れモードです。
たくさん写真撮りましたが、どれがどれがわからなくなるような予感・・・

また後日ご紹介させてください。
■
[PR]
▲
by pokipoki51
| 2014-01-27 17:39
| 旅行
久しぶりの旅へ
1/23から1/27まで旅行に行ってきます。
昨年はワンコのことを考えて旅行我慢してたけど、まだまだ元気!


「ポッキー、ホテルに4泊するの。可愛そうだけどおやつたくさん入れたからね」

「あ、タクシー来た!」

「よいしょっと!」
こちらはまだまだ氷点下が続いてます。今朝、この場所で初転びしました。雪の下が氷になってたのです。旅行に行く日に大ケガしたら大変。擦り傷だけで済んだけど、痛い。泣
「では、行ってきます。また旅行の記事アップするから待っててね。」

今回は娘と行ってきます。どこへ行くかは帰ってからのお楽しみ~♪
↓ 15分前に更新した「ドールハウス教室 01/22」の記事も見てね。
昨年はワンコのことを考えて旅行我慢してたけど、まだまだ元気!


「ポッキー、ホテルに4泊するの。可愛そうだけどおやつたくさん入れたからね」

「あ、タクシー来た!」

「よいしょっと!」
こちらはまだまだ氷点下が続いてます。今朝、この場所で初転びしました。雪の下が氷になってたのです。旅行に行く日に大ケガしたら大変。擦り傷だけで済んだけど、痛い。泣
「では、行ってきます。また旅行の記事アップするから待っててね。」

今回は娘と行ってきます。どこへ行くかは帰ってからのお楽しみ~♪
↓ 15分前に更新した「ドールハウス教室 01/22」の記事も見てね。
■
[PR]
▲
by pokipoki51
| 2014-01-22 12:00
| 旅行
紅葉はまだ・・・
紅葉が美しいことで有名な八幡平に1泊で出かけてきました。
ところが、紅葉にはちと早かったようで・・・

八幡平の高いところに駐車して、ぷちトレッキングです。

「ポキコさん、行くわよ~」 マリーナさん張り切ってます。


ところがぷちトレッキングとはいえ、やや急な上り坂になるとなかなかスイスイとはいきません。
「チョット休もうね。」 山登りはテニスとは使う筋肉が違うのよねw


それでも頑張って上ると上には綺麗な沼がいくつかありました。これは八幡沼。

残念ながら頂上の展望台は工事中でした。

こちらは鏡沼。鏡沼っていろんなところにありますね。

約50分のトレッキングが終わり、
車で下っていきますと、下に見えるのは藤七温泉。


私は入りませんでしたが、ここは日本一高所の天然温泉。週末とかはかなりの人で賑わうそうです。
泊まったのは安比高原のペンション。

貸切の露天風呂もあったので・・・・

マリーナさんの記念撮影もできました。
「裸じゃなくてごめんね。」

浸かるだけで皮膚の脂肪分や分泌物を洗い流すとい われる「モルデンの湯」
次の日はお肌がスベスベでしたw
天候には恵まれましたが紅葉が見られなかったのは残念。
また行こうかな・・・・・と思うくらい素晴らしい山々でした。
自宅近くの川にはもう鮭が上がってきています。
ところが、紅葉にはちと早かったようで・・・

八幡平の高いところに駐車して、ぷちトレッキングです。

「ポキコさん、行くわよ~」 マリーナさん張り切ってます。


ところがぷちトレッキングとはいえ、やや急な上り坂になるとなかなかスイスイとはいきません。
「チョット休もうね。」 山登りはテニスとは使う筋肉が違うのよねw


それでも頑張って上ると上には綺麗な沼がいくつかありました。これは八幡沼。

残念ながら頂上の展望台は工事中でした。

こちらは鏡沼。鏡沼っていろんなところにありますね。

約50分のトレッキングが終わり、
車で下っていきますと、下に見えるのは藤七温泉。


私は入りませんでしたが、ここは日本一高所の天然温泉。週末とかはかなりの人で賑わうそうです。
泊まったのは安比高原のペンション。

貸切の露天風呂もあったので・・・・

マリーナさんの記念撮影もできました。
「裸じゃなくてごめんね。」

浸かるだけで皮膚の脂肪分や分泌物を洗い流すとい われる「モルデンの湯」
次の日はお肌がスベスベでしたw
天候には恵まれましたが紅葉が見られなかったのは残念。
また行こうかな・・・・・と思うくらい素晴らしい山々でした。
自宅近くの川にはもう鮭が上がってきています。
■
[PR]
▲
by pokipoki51
| 2012-10-11 09:48
| 旅行
青森ネブタ
今年はいろんなお祭り見られたので、やはりこれは外せない!と
とうとう青森まで行ってきました。目的はネブタです!
ここは青森駅前にある 「ねぶたの家 ワ・ラッセ」 です。
お祭りが終わってもここに来ると一年中ネブタが見られる施設です。

中にはいると真っ先に目に飛び込んで来ました。
「梅沢登美男」のネブタ?
ホールではねぶたのゆるキャラ「ハネトン」君が盆踊りしてました。

2階の入り口にもねぶた!これはチョット小さめ

右に進むと、ここにも小さなホールがあって、棟方志向の人形があったり、


ねぶた祭りのミニチュアがありました。
ミニチュア好きには嬉しい展示品です。
先頭の車にはミスネブタが乗っています。
ネブタを作るネブタ小屋

アップで。お祭りに出陣する直前の様子でしょうか。

ここから先が有料の施設です(大人600円)
天井がドーム型の通路(ここは混んでたので通っただけ)

天井には金魚ねぶた。 だんだん気持ちが高ぶってきます。

そしていよいよネブタを展示しているホールへ!




「うわぁ~~~
なんて大きいんでしょう。
迫力が凄い!
そして色がとっても渋いわ。」
角度を変えて撮っても(どこから撮っても)絵になります。いい写真でしょ?


「圧倒されちゃうわ。本当のお祭り見たらどんなに素敵でしょうね。」


作る過程のネブタもあちこちにありました。
これは足の部分。
「つ、つぶれる~!助けて~!」


「ちょっと興奮して、ネブタ以外の写真あまり撮れなくて説明不足でごめんね。
でも凄く素晴らしくて感動しました。みんなにも薦めなくちゃ!」

ハネト体験スペシャルもあったようですが、残念ながらそれは間に合いませんでした。
でも太鼓の音がドンドン鳴ってて、外にいても身体に響いてました。

近くに帆立小屋(ほったてこや)のテントがあって、帆立を食べてきましたよ。
5個で500円!やすい!

14日から歯痛が始まりましたが、お盆のため16日まで歯医者はお休み。
昨日17日にやっと行けたけど、薬が切れるとまだ痛い・・・・泣
とうとう青森まで行ってきました。目的はネブタです!
ここは青森駅前にある 「ねぶたの家 ワ・ラッセ」 です。
お祭りが終わってもここに来ると一年中ネブタが見られる施設です。


「梅沢登美男」のネブタ?
ホールではねぶたのゆるキャラ「ハネトン」君が盆踊りしてました。

2階の入り口にもねぶた!これはチョット小さめ

右に進むと、ここにも小さなホールがあって、棟方志向の人形があったり、


ねぶた祭りのミニチュアがありました。
ミニチュア好きには嬉しい展示品です。
先頭の車にはミスネブタが乗っています。
ネブタを作るネブタ小屋

アップで。お祭りに出陣する直前の様子でしょうか。

ここから先が有料の施設です(大人600円)
天井がドーム型の通路(ここは混んでたので通っただけ)

天井には金魚ねぶた。 だんだん気持ちが高ぶってきます。

そしていよいよネブタを展示しているホールへ!




「うわぁ~~~
なんて大きいんでしょう。
迫力が凄い!
そして色がとっても渋いわ。」
角度を変えて撮っても(どこから撮っても)絵になります。いい写真でしょ?


「圧倒されちゃうわ。本当のお祭り見たらどんなに素敵でしょうね。」


作る過程のネブタもあちこちにありました。
これは足の部分。
「つ、つぶれる~!助けて~!」


「ちょっと興奮して、ネブタ以外の写真あまり撮れなくて説明不足でごめんね。
でも凄く素晴らしくて感動しました。みんなにも薦めなくちゃ!」

ハネト体験スペシャルもあったようですが、残念ながらそれは間に合いませんでした。
でも太鼓の音がドンドン鳴ってて、外にいても身体に響いてました。

近くに帆立小屋(ほったてこや)のテントがあって、帆立を食べてきましたよ。
5個で500円!やすい!

14日から歯痛が始まりましたが、お盆のため16日まで歯医者はお休み。
昨日17日にやっと行けたけど、薬が切れるとまだ痛い・・・・泣
■
[PR]
▲
by pokipoki51
| 2012-08-18 10:17
| 旅行